ご注文方法 / top page appleJam中古盤館

売りレコ・CD是非当店へお売り下さい!
   appleJam中古盤館貴方が作るお店です。

コンディションはA.B.C.の三段階評価です。最初のアルファベットが盤質 あとのがジャケットの評価です。例) A-B ・・・盤はAランクでジャケットがBランクです。
※掲載後に売れたあとの削除が遅れる場合があります。ご注文を頂いた品が万一売り切れておりました際はご容赦頂けますようお願い申し上げます。

中古アナログ盤  Vinyl

マルティノン(ジャン・マルティノン)指揮/シカゴ交響楽団  ¥1,000tax in
ビゼー 交響曲 第1番ハ長調:メンデルスゾーン 「真夏の夜の夢」の音楽より
国内盤 ビクター音産:RCA RGC-1087  ( 掲載日 2012年11月22日 収納棚 LP 9 )
コンディション   A-B
Testing A-1 導入溝からA面1曲目のコンディションを試聴可
Testing B-1 導入溝からB面1曲目のコンディションを試聴可
さすがフランスの指揮者マルティノン、シカゴ響をしてフランス流儀ならではの洗練された表現手法で両曲を仕上げています。そのマルティノンは63年からこのシカゴ響の常任指揮者だったとのことです。



マルティノン(ジャン・マルティノン)指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
チャイコフスキー交響曲第6番ロ短調 作品74「悲愴」録音年月日不詳 43分59秒
国内盤 1977キング:ロンドン GT-9099 A-B帯付 \1,800tax in
この盤のライナーを担当された岡俊雄氏のそのライナーによりますと、チャイコフスキーが
この交響曲第6番のスケッチを開始したのが1893年の初頭、53才のとき。その後ケンブリ
ッジ大で学位の授与式出席のための渡英を挟んで9月には既に作品を完成させていたと
のこと。その仕上がりも順調なら、この作品こそ自己の生涯最高傑作という自信をも強めた
チャイコフスキーが、その力作に相応しい風格のある標題が欲しいと相談をしていた弟から
「悲愴 〜 Pathetique」はどうだろうと言われて即座に気に入った、とのこと。実際、邦題の
悲愴という語感にも思わず感情移入してしまう私たちですが、原語のパセティキューという
言葉のニュアンスにも特別なものがあるのでしょうね。それはともかく、マルティノンのこの
「悲愴」、ふたつのオンリーワンの要素がある盤とのことで、マルティノンがウィーンフィルと組
んだ唯一のレコードであるとと同時に、マルティノンが録音した唯一のチャイコフスキーの
交響曲だとのこと。何と、まさかとそれが俄には信じられないくらいこの演奏には感情も豊かな
表現力が充ち溢れています。聴き進むうち、これがかけがえのない録音であること実感します。
最終楽章、重低域を強調したこれ以上ないくらいの暗澹たる響き。悲しみと絶望に打ちひし
がれたまま何の救いもなく曲は幕を閉じますが、かえってそのことで今自分がいる現実の
空間に気持ちを戻したとき、どこからともなく不屈のエネルギーが湧いてくるのを感じます。
ほんとに不思議な、魔力を秘めた曲と言えます。盤のコンディションはかなり良好です。
この盤はA.B面とも完全試聴済みの上でコンディション表示をしています。

マルティノン(ジャン・マルティノン)指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
チャイコフスキー交響曲第6番ロ短調 作品74「悲愴」録音年月日不詳 43分59秒
国内盤 1977キング:ロンドン GT-9099 C-B' \300tax in
この盤のライナーを担当された岡俊雄氏のそのライナーによりますと、チャイコフスキーが
この交響曲第6番のスケッチを開始したのが1893年の初頭、53才のとき。その後ケンブリ
ッジ大で学位の授与式出席のための渡英を挟んで9月には既に作品を完成させていたと
のこと。その仕上がりも順調なら、この作品こそ自己の生涯最高傑作という自信をも強めた
チャイコフスキーが、その力作に相応しい風格のある標題が欲しいと相談をしていた弟から
「悲愴 〜 Pathetique」はどうだろうと言われて即座に気に入った、とのこと。実際、邦題の
悲愴という語感にも思わず感情移入してしまう私たちですが、原語のパセティキューという
言葉のニュアンスにも特別なものがあるのでしょうね。それはともかく、マルティノンのこの
「悲愴」、ふたつのオンリーワンの要素がある盤とのことで、マルティノンがウィーンフィルと組
んだ唯一のレコードであるとと同時に、マルティノンが録音した唯一のチャイコフスキーの
交響曲だとのこと。何と、まさかとそれが俄には信じられないくらいこの演奏には感情も豊かな
表現力が充ち溢れています。聴き進むうち、これがかけがえのない録音であること実感します。
最終楽章、重低域を強調したこれ以上ないくらいの暗澹たる響き。悲しみと絶望に打ちひし
がれたまま何の救いもなく曲は幕を閉じますが、かえってそのことで今自分がいる現実の
空間に気持ちを戻したとき、どこからともなく不屈のエネルギーが湧いてくるのを感じます。
ほんとに不思議な、魔力を秘めた曲と言えます。あいにく盤のコンディションは傷もあれば
大きなノイズも複数箇所で発生、鑑賞というより、とりあえず資料代わりに持っていようか
といった目的の方にお薦めします。この盤はA.B面とも完全試聴済みの上でコンディション
表示をしています。